イカは泳ぐ

“脳は出力依存のアーキテクチャ

(松本元『愛は脳を活性化する』岩波科学ライブラリー、岩波書店、1996年)

 

非常勤で来られていた松本先生の講義を受けずじまいにしたことは、一生の後悔のうちのひとつ。「ぜったい好きだと思うから」「おもしろいから一回だけでも」と友人それぞれから言われながらも都合をつけず平積みされた参考図書だけ購入して後になってから読みました。

講義に出ていた友人いわく、神経の研究には巨大な神経細胞をもつヤリイカがよく使われているとかで、脳型コンピュータの開発を研究されている松本先生はヤリイカ神経細胞の切り出しにあたっては自他とも認めるゴッドハンドの持ち主だとか。

ヤリイカは水槽で飼育できないために制限が多く、それならばと先生はご自分でヤリイカを飼育できる水槽を開発してしまわれたそうですが、水槽開発に苦節されている時期に悪夢だか白昼夢だかで天井からイカがばらばらと降ってくる夢を見ていらしたとか。

 

以来わたくし、脳と聞けば「天井からイカ」。

先生がおそらくうなされながら見ていらした夢とは遠く離れたところで、薄青色の幻想的な感じです。

おかげでその後の人生で「脳だから」「脳なので」脳が頭が神経がと言われると天井からイカがぽたぽた降り落ちて床にたまっていくのを想いうかべたり。

(患者さんが何を考えてるかなんてわからなくて当然です。イカですからイカ

 

先生のご著書の題名は「愛は脳を活性化する」なんてぶっとんだ物言いのようですが、たいへん真面目なおはなしです。

基本的にネットワーク理論、意欲のもんだい、関係欲求、どのように脳を構築していくのか。

ご本のなかで、事故にあって脳を損傷され、そこから回復されたひとの話があります。

脳が物理的に失われていても快情報を受け取ることができる、それによって入力回路がつくられやすくなる。そして入力がなければ出力はうまれない、という考えもよくわかるように思われます。

語りかけられることなくしては、ことばはうまれない。

ことばがうまれるには、語りかけられなければならない。

そうして脳はつくっていける。

バイオサイコソーシャルという言葉をもちいるならばコミュニケーションのつくりかたから脳の治療ができる、脳をまもり脳をつくっていける。

臨床そのもののはなしのように思われます。

 

松本先生のご研究から二十数年、いまはどんな研究がなされているのでしょうか。

いまないものはつくればいい、誰もしないのなら自分がすればいい、必要なことは自分で調べて勉強していけばいい。そんな学風そのまま受講には専門分野のへだてなどなかった学部の授業での話だったと思うので、専門知識のないわたしの解釈ではあってもそうは見当外れではないのではないかといつも思いながら暮らしつづけています。

 

そういえば松本先生はヤリイカに個体識別されるようになりイカと友達になれたとおはなしされていたそうです。たしかに大事に飼育してもらって神経切り出されて残りの身はお刺身で食べてもらって友達冥利につきますね。

イカは泳ぎます。